中清へのアクセス

IMG_1129.JPG

中清へのアクセス
  中清地図5−1−1.jpg

 

 
 東京メトロ銀座線「浅草」駅-1番出口
 都営地下鉄浅草線「浅草」駅-A4出口
 東武伊勢崎線「東武浅草」駅
 つくばエクスプレス「浅草」駅-A1出口

           徒歩5分





 
 東京都台東区浅草1−39−13
 TEL.03(3841)4015(代)

雷 門

IMG_1123.JPG

正しくは「風雷神門」と云い、
右に「風神」左に「雷神」が安置されています。
浅草寺の正面入口に位置します。

仲見世

雷門をくぐると仲見世です。
仲見世は日本で最も古い商店街の一つです。
現在、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり
長さは約250メートル、
美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映えます。

P1080548.JPG

伝法院通り

IMG_1126.JPG

伝法院通りは、雷門から続く仲見世から左に入ります。
伝法院通りを抜けると浅草六区へと続きます。
台東区景観まちづくり条例に基づく景観協定も、
台東区から第1号として認定されました。
現在、江戸まちづくり景観整備事業を実施しています。
左手に浅草公会堂があり、
その向かいが当店「中清」です。

五重塔

当初の五重塔は942年(天慶5)に平公雅により、
創建されました。
何度か火災による焼失の後、1648年(慶安元)徳川家光が再建、
しかし戦災で焼失し 昭和48(1973)年に再建されました。
最上階の五層 にはスリランカの 古都アヌダラプタの
イスルムニヤ寺院から贈呈された仏舎利が納められています。

P1080550.JPG

浅草寺

IMG_1129.JPG
江戸市中の多くの寺院の中でも最古の寺で、
本堂は三代将軍徳川家光が1649年(慶安2)に再建、
戦災で焼失するまで国宝に指定されていました。
現在の本堂は昭和33年(1958年)に再建されたものです。

聖観音宗の総本山で、本尊は聖観音菩薩像

浅草公会堂

大衆芸能の振興に貢献した芸能人の功績をたたえ、
大衆芸能の様々なジャンルから
毎年5名程度の芸能人を選出
公会堂の前庭「スターの広場」に、
手型とサインが入ったアルミニウム製の
プレートが設置されています。
現在268名の方達の手型とサインが設置されていますが、
榎本健一さんと柳家金語楼さんの2名のみ、
手型のない(サインと似顔絵などの入った)プレートが
設置されています。

IMG_1144.JPG

IMG_1141.JPG




浅草中清

浅草公会堂の向かいが当店「中清」です。
石畳と灯籠がお出迎え致します。

静かな池のある中庭を囲み
数寄屋造りの離れ座敷で
昔から変わらぬ味の江戸前天麩羅を
どうぞごゆっくり
ご賞味下さいませ。







中包装紙.jpg